2018年 11月 07日
第2回・地球のカルマ解消イベントと京都ライトワークのご報告
*第3回・地球のカルマ解消イベントは、当初予定から日程を変更し、11月11日(日)21時の開催となりました。この記事の末尾に専用お申し込みフォームをご案内しております。*
第1回に引き続き、あるいは今回初めて、第2回・地球のカルマ解消イベントにご参加くださいました皆様、この度もありがとうございました。
募集期間が大変短いイベントながらも、皆様のご紹介のおかげでこの度も多くの方にご参加をいただけまして、本当に感謝しております。
今回私は11月3日から京都入りし、現地でのライトワークと講習を行い、京都滞在最終日の11月6日に2回目のカルマ解消イベントを行わせていただきました。
前回の福島でのライトワークから、私の個人的な魂の課題なども出ていて、それが引き続き京都でのライトワークに関連があったことから、心身ともにあまり良くない状態で京都入りしました。
京都には2年くらい前から呼ばれて何度もライトワークに行かせていただいていますが、今回もちょうど行きたいと思っていたところに講習のリクエストをいただきましたので、ちょうどいいと思っての日程決定だったのですが、その時はまさかこんなにも深いライトワークとセルフワークになるとは思ってもみませんでした。
実は今回私を京都に呼んでくれたのは、私のソウルメイトというかツインの魂でした。
その魂が京都滞在中に私に降りてくることによって、私はムーとレムリアに同時に二重に存在していた時のトラウマと封印を解消することができました。
そしてその経験と、そうした変化を経た私として京都でいくつものライトワークを行わせていただいたことによって、より深く自分と自分の愛を取り戻すことができました。
糺の森では平安時代に作られた、この土地と京都の水脈・龍脈に関する封印を解除し、アセンションを推し進める銀河神界の存在を降ろし、彼らが地上の存在や他の神界の存在と交流するための儀式を行わせていただきました。
京都入り2日前にメッセージを受け取り急遽訪れることになった比叡山では、高度なライトワーク技術を修め、日々自分を研磨し続けながら、心からの愛と真心でライトワークに真摯に取り組む3名の仲間と共に、儀式を行わせていただきました。
京都の鬼門としてネガティブな存在を引き寄せ集め、封じ、そうして封じ続けてきたものにより同質のものを引き寄せる状態となっていた封印と霊的磁場を解消して、ここに集まっていた様々な存在に対して癒しや導き・解放を与えました。
そしてそれらの存在との交流により、私たちが自分の闇や恐れともっと深く向き合うこと、どんな闇も闇の存在もそれらもまた自分の一部であり自分の愛なのだと受け入れていくことを教わり、地上の一人一人がありとあらゆる闇の存在や闇的現象からより気づき、学び、受け取って行くこと、そうした全てを愛として受け止めていくことを推し進める、地上全体へのそうした影響の波及の儀式を行わせていただきました。
6日は嵯峨嵐山の方で、過去のアトランティスではなく、達成できなかったアトランティスの目的実現に関するライトワークと、ポータル設置を含む宇宙的ライトワークを行わせていただきました。
また、京都御苑の中で王朝と歴史に関連するいくつかのライトワーク、特に封印解除、カルマ解消、術の解消などを行わせていただきました。
今時は本当に、いろんなところに今まで出てこなかった存在が出て来ていて、ちょっとびっくりしますが、ご縁をいただいて出会わせていただきながらそうした存在へもお手伝いをさせていただけることが嬉しいです。
こうした京都各地での一連のライトワーク自体が、ある意味では私のカルマに関連していることであり、カルマがあるからこそこうした使命と役割をいただけること、役割を通して私自身の愛と喜びがより深まる経験をいただけたことから、「カルマを通してより受け取り豊かになる」ことを助ける要素を入れて、第2回・地球のカルマ解消イベントを行わせていただきました。
敏感な方でしたら、もしかしたら1回目との若干の波動の違いなどを感じていただけたかもしれませんね^^
そしていよいよ次回の第3回で、この地球のカルマ解消のイベントは最終回となります。
次回は11月12日に岩手よりお送りする予定でしたが、12日に別のイベントを行うことになりましたので、当初予定から開催が早まって11月11日(日)21時の開催とさせていただきます。
11日に岩手某所の濃い場所でのライトワークを予定しておりますので、そちらでの経験を通して得た要素を追加して、イベントワークをお送りさせていただきますね。
次回も皆様のご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします!
by rebirth_aya
| 2018-11-07 21:29
| イベント・ライトワークご報告
|
Comments(3)